
体を動かす趣味・習い事を一挙ご紹介! 注目のボクササイズとは?
健康やダイエットのために、運動を始める方は多くいるでしょう。体を動かすことは、全体の筋力アップ・消費カロリーの増加・新陳代謝や体力向上・ストレス発散など、さまざまなメリットがあります。ジョギング・ヨガ・フラダンスなど、体を動かす趣味や習い事はたくさんありますが、中でもおすすめしたいのが“ボクササイズ”です。近年、ダイエットや健康目的のために、ボクシングジムに通いながらボクササイズを楽しんでいる方が増えています。運動が苦手な方でも、気軽に始められると好評です。そこで、本記事では、体を動かすことのメリットや注意点・趣味・習い事・ボクササイズなどについて詳しく説明します。
- 体を動かすことのメリット
- 体を動かすときの注意点
- 体を動かす趣味・習い事について
- 注目のボクササイズとは
- 体を動かすことにかんしてよくある質問
この記事を読むことで、体を動かす趣味について知ることができ、運動を始めるために必要な知識が身につきます。運動を始めたい方はぜひチェックしてください。
1.体を動かすことのメリット
体を動かす趣味・習い事について知る前に、どんなことをするのか、必要性やメリットなどを紹介します。
1-1.どういうことか
体を動かすことは、日常生活では使わない筋肉を使うことです。ジョギングやウォーキング・水泳・ヨガ・ストレッチなど、体を動かす習慣をつけることで、全身の筋肉が発達します。激しめの運動ではなくとも、軽い運動をする・ひと汗かくことも、体を動かすことなのです。
1-2.必要性
体を動かすほど、疲労がたまりますよね。「疲れるから」「汗をかくから」と、運動に苦手意識を持っている方は多いかもしれません。しかし、体を動かさなければ、筋力や体力が低下してしまいます。年をとるたびに、体のあらゆる機能も落ちるのです。そのため、運動は体の機能を維持し続けるために必要なことと言えます。また、健康を維持するだけでなく、精神面を安定させるためにも運動は必要です。
1-3.運動不足の悪影響
社会人になると、仕事が忙しく、運動をする機会が減ります。「大人になってから運動不足を感じる」という方も多いのではないでしょうか。運動不足によって、体が硬くなり、内脂肪が蓄積されやすくなります。また、生活習慣病にかかりやすくなる・疲れやすい体になる・イライラしやすくなるなど、心身ともに悪影響が現れるのです。
1-4.メリットは?
体を動かすメリットはたくさんあります。大きなメリットは、健康的になることです。新陳代謝や体力・筋力の向上につながるため、体の機能が活性化します。また、肥満体型から脱出でき、体型維持がしやすくなるのです。ほかにも、ストレス解消・アンチエイジング効果・美容効果・血行改善・脳機能の活性化・睡眠の質向上も期待できます。
2.体を動かすときの注意点
体を動かすメリットはたくさんありますが、むやみに動かしていいとは限りません。間違った動かし方をすれば、逆に体を痛めてしまいます。効果を発揮するためにも、体を動かすときの注意点を把握しておかなければなりません。
2-1.急激にやりすぎない
運動を始める際によくやりがちなのが、急激にやりすぎることです。自分の体力に見合っていない運動は、体に余計な負荷がかかってしまいます。運動は激しいほどいいとは限りません。きちんと自分の体力や関節の可動域に合った運動をすることが大切です。運動に慣れてきたら、運動量をアップしていきましょう。また、やりすぎは活性酸素をたくさん生み出すため、老化の原因にもなります。
2-2.ケガについて
せっかく運動を始めたのに、最初からケガをしてしまうと意味がありません。運動の効果は、長く続けることで現れるものです。ケガをしないためにも、運動前はしっかりと準備体操をしてください。また、間違ったフォームや動きは、ケガを誘発する恐れがあるので要注意です。
2-3.疲労
運動効果には、疲労を取りのぞく効果があります。運動後に心地よい疲れが残ることがあるでしょう。しかし、疲労を激しく感じたり、翌日に体が重くなったりすることもあります。体を動かし始めて、余計に疲れが残る場合は、やり方が間違っている可能性があるのです。
2-4.そのほか
持病がある方は、運動を始める前に、きちんと担当医に相談してください。運動のやり方によっては、悪影響をおよぼす恐れがあります。また、運動中は体から水分がなくなり、熱中症や脱水症になりやすくなるのです。そのため、運動時は十分に水分補給をしてください。痛みや体調不良を感じるときは、無理せずに休むことも大切です。
3.体を動かす趣味・習い事について
それでは、体を動かす趣味・習い事について詳しく説明します。
3-1.どんな方法があるか?
体を動かす方法はたくさんあります。それぞれの特徴を踏まえたうえで、自分に合っている方法を見つけてみてください。
3-1-1.有酸素・無酸素・筋肉運動
体を動かすといえば、ジョギングやウォーキングなどの有酸素運動が1番に思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか。有酸素運動は長い時間かけてする運動のことで、体脂肪を減らす効果が期待できます。また、無酸素運動は、短時間で行う運動のことで、太りにくい体にすることができるのです。アスリートや運動を続けている方は、腕立てふせ・スクワットなどの筋トレ=無酸素運動と組み合わせて行うケースが多く見られます。できれば、有酸素・無酸素運動の両方を組み合わせることがベストですが、片方だけでも大丈夫です。
3-1-2.ヨガ
「体を動かすのが苦手」「美容・ダイエット効果がほしい」という方におすすめしたいのが、ヨガです。ヨガは女性に人気のある運動で、体・心・呼吸のバランスを目的としています。体に起きている異常を自分でコントロールし、修正するものです。
3-1-3.ウォーキング・ストレッチ
自分で簡単にできる運動としては、ウォーキング・ストレッチが挙げられます。ジョギングが嫌でも、ウォーキングであれば簡単に始められるでしょう。立派な有酸素運動となるため、まずは、家の近所を10分間ウォーキングしてみてください。また、お風呂あがりにストレッチすると、体がやわらかくなり、関節の可動域が広がります。
3-1-4.フラダンス
ゆっくりとした動きのフラダンスは、老若男女問わずに人気のある運動です。激しい動きではないため、中高年~高齢者でも気軽に始められるでしょう。また、フラダンスは、注目されているインナーマッスルを鍛える効果も期待できます。インナーマッスルは深層部の筋肉で、体幹に関係している部分です。
3-1-5.ジムなど
時間や金銭面に余裕のある方は、ジムに通うのも選択肢の1つです。仕事帰りや休みの日に通い、運動をする方も増えています。ジムにはさまざまな種類のスポーツ器具があり、スポーツトレーナーの指導のもと、体を動かすことができるでしょう。間違った体の動かし方をする心配はありません。
3-2.始め方
「運動したい!」と思ったときこそ、始めるベストタイミングです。やる気が出ているときに、すぐ始めたほうが、運動を長く続けることができます。また、時間に余裕ができた・友人からおすすめされたなど、始めるタイミングは人それぞれです。外出しやすい春・秋に始められる方も多く見られます。
3-3.習い事の選び方
体を動かす習い事はたくさんあります。いろいろな種類がある中、どの習い事を始めればいいのか悩む方も多いことでしょう。そこで、習い事の選び方について説明します。
3-3-1.男女それぞれに人気の習い事は?
女性に人気のある運動系習い事は、ヨガです。ヨガの中でも、ホットヨガに人気が集まっています。ホットヨガは、室温39度前後・湿度55~65%の中で行うヨガのことです。デトックス効果が期待でき、女性の支持率が高い傾向があります。男性には、加圧トレーニングや本格的な筋トレができるスポーツクラブが人気です。男女ともに人気が出ているのは、ボクササイズ・ボルダリングが挙げられます。
3-3-2.1人でできるか
習い事を始める場合は、1人でできる内容かどうかも注目してください。たとえば、テニス・バスケットボール・サッカーなどのスポーツは、人数がある程度そろわなければできません。いざやろうとしても、人数が足りずに断念せざるを得ないときもあります。しかし、1人でできる習い事であれば、気兼ねなくしたいときにできるでしょう。
3-3-3.時間について
社会人になると、運動する時間が限られます。そのため、仕事帰りや休日の空いた時間にできる運動を選ばなければなりません。習い事を選ぶときは、ライフスタイルに合っているか、時間制限のない運動かどうかなどを踏まえて考えてください。
3-3-4.料金など
前述のとおり、運動は長く続けるからこそ効果が現れるものです。そのため、長く続けられる習い事を見つけなければなりません。教室やジムによりますが、ほとんどは回数券か、または月額コースのどちらかになるでしょう。自分にとって続けられる料金か、毎月支払い続けられるかどうかにも注目してください。
4.注目のボクササイズとは
男女ともに人気のあるボクササイズは、近年注目されている運動系習い事です。ボクササイズとは何なのか、魅力・効果・向いている人・主なやり方・費用・ジム選びのポイントなどについて説明します。
4-1.ボクササイズとは
ボクシングの動きを取り入れたエクササイズのことを、ボクササイズといいます。ボクシング=激しい動きと思いがちですが、決してキツイ内容ではありません。女性でも気軽にできるエクササイズとなっています。基本的に、音楽のリズムにのりながらパンチをくり出す動きです。
4-2.魅力
ボクササイズの魅力は、ダンス感覚で楽しめることです。音楽をかけながら体を動かすことで、楽しく体を鍛えられます。実際に、ボクササイズを楽しんでいる方は、長く続けている方が多いのです。まさに、運動をすることが楽しいと感じている証拠でしょう。初心者の方でも、トレーナーが正しく指導してくれるため、安心して始めることができます。
4-3.効果
ボクササイズの効果は、以下のとおりです。
- 脂肪燃焼・ダイエット効果
- 体型維持
- 消費エネルギーが多い
- 体幹を鍛える・基礎代謝の向上
- ストレス解消
- 美容効果
全身の筋肉を使うことになるため、消費エネルギーが多めです。そのため、脂肪燃焼効果・基礎代謝の向上が期待でき、筋肉がほどよくついたスリムな体型が維持できます。また、パンチをくり出すことで、ストレス解消にもつながるのです。
4-4.向いている人
ボクササイズが向いている人は、以下のとおりです。
- 運動が苦手な方
- 楽しく体を動かしたい方
- 自分のペースで運動を続けたい方
- ストレス発散やダイエット・美容効果も期待したい方
- 3日坊主で運動が終わってしまう方
ボクササイズは男女問わず、楽しく始めることができます。運動が長く続かなかった人でも、長く続けられる可能性があるのです。健康だけでなく、美容・ダイエット効果も期待できるため、体型維持に努めているモデルさんもやる方が増えています。
4-5.主なやり方
ボクササイズは、ボクシングの動きが基本です。自分で本を購入したり、動画を見たりしてすることもできますが、基本的な動きを正しくマスターしなければなりません。自己流では、誤った動きをする恐れがあります。そのため、ボクシングジムで動きを習ったほうが、楽しく続けられるでしょう。近くのボクシングジムを見つけて、まずは、1日体験をしてみてください。
4-6.道具・費用について
ボクササイズは、ボクシング用のグローブやパンチングボール・ミットなど道具が必要です。自分で購入せずとも、ボクシングジムが用意してくれるところもあります。自分で用意すべきものは、動きやすい格好(ジャージなど)とシューズです。また、ボクシングジムに通う場合は、費用がかかります。ジムによって異なりますが、およそ1万円~です。月々の会費がかかるため、事前に確認しておきましょう。ジムによっては、入会金がかかるところもあります。
4-7.ジム選びのポイント
自分にとって通いやすいジムを選ぶことも大切です。ジム選びのポイントを以下にまとめたので、ぜひチェックしてください。
- ダイエットサポートプログラムなど、コースが充実している
- 丁寧かつ分かりやすい説明をする
- 1日体験教室が利用できる
- 休日・土日も通うことができる
- 料金体系が明確になっている
- 駅チカなど立地条件がいい
- 人に合わせてメニューを組んでくれる
4-8.注意点
ジムのホームページを確認するのも大切ですが、実際に経験することのほうが大切です。実際に、ボクシングジムの雰囲気やボクササイズのやり方を経験することで、通いやすいかどうか判断しやすくなるでしょう。まずは、ボクシングジムの1日体験を利用してください。
5.体を動かすことにかんしてよくある質問
体を動かすことにかんしてよくある質問を5つピックアップしてみました。
5-1.どのくらい運動すればいいのか?
理想的な運動量は、週に2回・30分の運動といわれています。最初は、1週間に1回・数十分の運動でも構いません。運動量は気にせずに、楽しく継続して行うことができる運動を見つけて、習慣化することに意識を向けてください。
5-2.オーバーワークとは?
運動のやりすぎをオーバーワークといいます。運動を45分間以上続けて行うと、コルチゾールと呼ばれているストレスホルモンが増加してしまうのです。もし、45分間運動をする場合は、間に適度な休憩を入れていきましょう。
5-3.運動後の疲れを取りのぞくコツとは?
運動後の疲れが嫌……という方は、体を動かした後にクールダウンを行ってください。クールダウンは、体にたまった疲労を軽減する効果があります。体を安静にしつつ、ほてった筋肉を抑えていきましょう。たとえば、ゆっくりとストレッチをするだけでもクールダウンができます。
5-4.ボクササイズが楽しめるジムの特徴とは?
ボクシングジムの雰囲気がいい・周囲の人が楽しそうにしているジムは、ボクササイズを楽しむことができます。池袋のボクシングジム「シャンピオンヌ」は、“ボクシングを楽しむ”ことが最大の目的です。1日体験も行っているため、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
5-5.ボクササイズについて相談したい
「シャンピオンヌ」は、電話またはホームページのフォームから相談を受けつけています。ボクササイズやボクシングについて悩みや疑問点がある方は、ぜひ1度ご相談ください。
まとめ
いかがでしたか? 体を動かすことは、健康・ダイエット・美容・ストレス解消など、たくさんのメリットがあります。急に、過激な運動をする必要はなく、自分に合った運動から始めることが大切です。そして、少しずつ運動量を増やしていけば、より効果が実感できます。体を動かす習い事はたくさんありますが、近年注目されているのがボクササイズです。ボクササイズは男女問わず、気軽に始めることができます。ボクシングの動きを取り入れたエクササイズで、音楽に合わせながら体幹を鍛え、新陳代謝もアップできるのです。ぜひ1度、ボクシングジムの体験コースを試してみてはいかがでしょうか。ボクササイズの基礎知識やジムの選び方を把握しておけば、楽しく長く続けることができます。