
ストレス発散の方法を知りたい人必見! ボクシングが一押しの理由は?
2017/11/30 ボクシングについて
現代は、ストレス社会と言われています。「ストレスをためすぎて体調を崩した」というケースも珍しくありません。ストレスフリーな環境を作ることも大切ですが、なかなか難しいでしょう。そこで、大切なのが上手なストレス発散方法です。しかし、「どうやってストレスを発散していいか分からない」と悩んでいる人も多いでしょう。
そこで、今回はストレスの発散方法やストレス解消のメリットを解説します。
- ストレス発散の重要性
- ストレス発散の方法
- ボクシングでストレス解消しよう
- ストレス発散やボクシングに関するよくある質問
- おわりに
この記事を読めば、ストレス発散の大切さもよく分かるでしょう。ストレスがたまり気味の人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.ストレス発散の重要性
はじめに、ストレスが体に及ぼす影響や、ストレスをためこみすぎるデメリットなどを解説します。なぜ、ストレスがたまるのでしょうか?
1-1.ストレスとは何か
ストレスとは、外部からの刺激の総称です。外部から刺激を受けると、心身が反応し、心拍数が上昇したり血圧が上がったりといった症状が現れます。また、神経が張りつめて細かい事によく気がつくようになったり、普段より実力が出せたりすることもあるでしょう。ストレスというと不快なこと、嫌なものというイメージがありますが、プラスの面もあります。
1-2.ストレスの役割と危険性
ストレスはよくスパイスに例えられます。スパイスを少量料理に使えば、料理はより美味しくなるでしょう。ストレスも同じです。ストレスを感じると脳内からアドレナリンという物質が分泌され、前述したように心拍数や体温が上昇します。そして、人は感覚が鋭敏になり、運動能力もアップするでしょう。普段はぼーっとしているのに、仕事になると有能という人はストレスが程よく体に作用しているのです。しかし、スパイスを使い過ぎれば刺激が強すぎて料理が台なしになるように、常にストレスがかかっている状態が長ければ、体に負担がかかります。ストレスが引き金になって病気になることも珍しくありません。また、心にも負担がかかり、精神的な病気になることもあります。
1-3.ストレスは発散が大切
前述したように、常に緊張状態が続いていると体と心に大きな負担がかかります。そこで、適度にストレスを発散することで、心身の状態を元に戻すことが大切です。前述したように、ストレスがかかると脳内でアドレナリンが分泌されます。これと同じように楽しいことをしていると、脳内からセロトニンやエンドルフィンといった物質が分泌されるのです。セロトニンやエンドルフィンが分泌されると幸せな気分になり、緊張がゆるみます。これがストレス発散です。ストレスが発散できれば、気持ちもすっきりとしますし、「また頑張ろう」という気力も湧いてきます。
2.ストレス発散の方法
この項では、ストレス発散の方法や、注意点を解説します。どのような方法があるのでしょうか?
2-1.体を休めることが大切
仕事などで体を酷使してストレスがたまっているという場合、一番効果的な発散方法は睡眠です。ストレスがたまると睡眠時間が短くなります。ですから、睡眠不足がさらなるストレスになるという悪循環に陥りがちです。ですから、しっかりと眠れる環境を整えてゆっくりと体を休めましょう。眠る前に40℃前後のお風呂へ長めに使ったり、リラックスできるよう音楽を聞いたりしてみてください。寝る直前までスマートフォンを見たりゲームをしていたりすると、脳がさえてしまうのでやめましょう。
2-2.体の緊張をほぐす
緊張状態が続くと、体の筋肉がこりかたまってしまいます。ストレスを受け続けると、肩こりになったり、手足がしびれやすくなったりするのは、筋肉がこっているためです。ですから、お風呂にゆっくりつかり、マッサージや整体の施術を受けることも、ストレス解消になるでしょう。また、適度な運動も筋肉をほぐし体をリラックスさせてくれます。特に、座り仕事をずっとしていてストレスがたまったという場合は、運動を行ってから眠ると適度に体が疲れてぐっすりと眠れるはずです。
2-3.好きなことをする
好きなことに打ちこむと、セロトニンやエンドルフィンの分泌が盛んになり、気持ちがすっきりとして幸せな気分になれます。特に、長い間好きなことができず、それがストレスになっていた場合は時間を気にせずにやってみましょう。そうすれば、気持ちがすっきりとします。
2-4.注意点
このように、ストレス発散の方法にはいろいろありますが暴飲暴食でストレスを解消するのは、おすすめできません。食べることは根源的な欲求のひとつです。お腹いっぱい食べれば、エンドルフィンの分泌が盛んになって気分が満たされます。だからと言って、ずっと食べ続けていれば胃腸に負担がかかってしまうでしょう。また、飲酒も適度ならば緊張をほぐしてくれますが、過度な飲酒は健康にとってよくありません。さらに、飲酒でストレス解消を習慣づけてしまうとアルコール依存症になる危険性もあります。
3.ボクシングでストレス解消しよう
この項では、ボクシングでストレスを解消する方法について解説します。ほかの運動に比べて、どのような点が優れているのでしょうか?
3-1.ボクシングの特徴
ボクシングは、格闘技に近いスポーツです。試合を見たことがあるという人も多いでしょう。男性のスポーツというイメージが強いのですが、現在は女性でもボクシングを楽しむ人が増えています。また、ボクシングの動きを取り入れた「ボクササイズ」というエクササイズも人気です。
3-2.ボクシングがストレス発散に向いている理由
運動でストレスを解消するには、一定時間運動を行い続ける必要があります。ウォーキングやジョギング・水泳などでもストレス発散になりますが、ボクシングはミットやサンドバッグを殴ったりする動きがあり、それがよりストレス解消に効果的です。また、ボクシングはいろいろな動きを組み合わせるので単調な運動になりにくく、飽きにくいのもメリットでしょう。
3-3.ボクシングの始め方
ボクシングは、ボクシングジムで気軽に習うことができます。ボクシングジムというと、プロを目指す若い男性が黙々とトレーニングに励んでいるところというイメージを持っている人も多いでしょう。しかし、現在は、若い女性だけのクラスを設けていたり、ボクササイズのクラスがあったりするところも増えました。シャンピオンヌでも、ボクササイズを始め、初心者でも取り組みやすいプログラムをそろえています。1日体験もできますので、ぜひ参加してみてください。
4.ストレス発散やボクシングに関するよくある質問
Q.ストレスで体調をひどく崩した場合は、どうしたらいいでしょうか?
A.心療内科や精神科などを一度受診してみてください。
Q.運動の習慣がない人が運動を始める際の注意点はありますか?
A.準備運動を入念に行い、最初は20分間運動を続けることを目標にしてみてください。無理は禁物です。
Q.ボクシングを始める際に必要なものはなんでしょうか?
A.グローブや靴が必要ですが、グローブがレンタルできるジムも多いので、まずは靴を用意してください。
Q.ボクシングジムはどのように選べばいいのでしょうか?
A.ボクシングジムの大半は見学できるようになっています。ですから、見学や1日体験などを行って入るジムを決めましょう。
Q.運動が苦手ですが、ボクシングは続けられますか?
A.ボクシングは、基本的な動きはシンプルですし、正しいやり方を学べば上達もしやすいスポーツです。また、上達していけば、気持ちよくミットやサンドバッグにパンチをくりだすことができ、ストレス解消にもなります。運動が苦手でも続けやすいでしょう。
5.おわりに
いかがでしたか? 今回はストレス発散方法や、ボクシングがストレス解消におすすめの理由などを説明しました。何かを思い切り殴ることも、ストレス解消になります。また、休日や仕事帰りに思い切り体を動かして汗を流せば、良いストレス発散になることは間違いありません。体を動かせばぐっすり眠れますので、睡眠不足も解消できます。